採血や抹消静脈路(ルート)確保をするにあたって、まず成功率を高めるポイントになるのが、血管選びです。
断言できます。
ルート確保の成功率は、まさにこの段階、どの血管をターゲットにするかでほぼ決まってしまうと言っても過言ではありません。
取れやすそうな血管がいくつもある患者さんもいれば、「この血管を逃したらもう入りそうなところはない…」という患者さんもいます。
いざ採血する、という時に「ダメかも…」と思っていては入るものも入りません。
しっかり血管を選んで、自信をもって挑みましょう。
ルート確保の標的は血管分岐部!Y字の血管を探せ!
まず駆血した段階で、パッと見て良さそうな血管のうち、Y字になっている血管を見つけましょう。人という字、の方が覚えやすいでしょうか。まあどちらでもかまいません。
Y字の血管は物理構造上、いわゆる「血管が逃げ」にくくなっています。あまりコロコロ動かないため、特に高齢者で血管が動いてしまう患者さんに有効です。
複数ある場合は、以下の条件でさらにスクリーニングします。
1、より抹消側である
2、より太くて取りやすそうである
抹消により太いY字の血管があれば最高ですが、なかなかそういう時はありません。そういう場合、用途に合わせて選びましょう。
例えば輸血、手術用の、16〜20Gの太いルートを取らなくてはならない時、1番目の「抹消側である」という条件よりは、2番目の「より太い」という条件を優先させます。
逆に、細くてもとりあえず入れば良い時は、失敗も考慮してより抹消側で取るようにします。
血管分岐部=Y字の血管がない場合はどうすれば良いか?
Y字の血管がない患者さんもいます。そういう場合は、駆血した際パッと見て、なるべく直線距離が長い血管を選びます。
- より太く
- より抹消
という条件はその後に続きます。
採血の場合は問題ありませんが、抹消静脈路(ルート)確保の際は、最低限、留置する外筒の長さ以上の直線距離がある血管でないと、血管の曲がっている場所で外筒の先が血管壁に当たってしまいます。
いわゆる「先辺り」という現象を引き起こします。
具体的には
こうなります。
当たっている構造物は、当たり前ですが静脈の壁です。静脈弁の可能性もあります。
こうなってしまった場合は、少し手前に引いて
こういう状態にしないと、点滴は落ちません。
きちんと血管を選ぶ事で先辺りのリスクは低減できます 。まずはまっすぐ伸びた血管を探しましょう。
その際、直線部分をいきなり刺すか、よく考える必要があります。
この図は、手前が抹消側、奥が中枢側です。
いきなり2番を刺したくなりますが、これは多くの場合1番から刺した方が無難です。
なぜならば、刺せる血管がこの血管以外に見つからない、という場合に、失敗した時同じ血管で再度試みる場合「より中枢側から刺さなければならない」からです。
なぜでしょうか?
血管選択はより抹消を選ぶ理由
もし同じ血管の抹消側でルート確保に成功したとしましょう。中枢側には失敗してしまった穴が、空いています。
抹消側に確保したルートから輸液が流れます。静脈は抹消から中枢へ、そして最終的には心臓へたどり着く血管です。抹消側のルートから入れた輸液が、中枢側へと流れ、先ほど開けてしまった静脈の穴から、薬液が漏れます。
薬液が漏れると
- 薬液が十分効果を発揮しないリスク
- 血管外に漏れる事で血管周囲炎になるリスク
と、2つのリスクを患者さんに背負わせてしまう事になります。
ダメな理由が理解できましたね。
単なる輸液程度なら問題ありませんが、重要な薬液が血管外に漏出してしまっては、非常に危険です。
こう言った理由から、ルート確保の際の血管選択は可能な限り抹消から。覚えておきましょう。
時と場合によってルート確保のスタンスは異なる
これらの条件を組み合わせて、用途や患者さんの状態に合わせて血管を選択します。
例えば、大量輸液が不必要で、留置するルートのG数は細くて問題ない場合「最低限の長さがある、細くても良いからY字の血管」を選ぶのが良いでしょう。
例えば、化学療法で使える血管が少なく、失敗が許されないが輸血用のルートを取らなければならない、という場合は「最低限の長さがある、手背でも良いから太くて取りやすい血管」を選びましょう。
例えば、救急外来でCPAが来た場合は、血管選びなどせずに、トライアンドエラーを繰り返してとにかく時間内に多くのルートを取りましょう。
アドレナリンがivできない時間を短くします。どんな細さでも構いませんし、何回刺して抜いても構いません。確かに患者さんは痛いですが、意識が無くそれどころではないはずです。
逆に救急外来で出血性ショックが予測される場合、数は少なくても良いから輸血ができるようになるべく太いルートをとる必要があります。
ルート確保というのは、一見なんという事はない手技のように見えますが、場合によっては生死の律速段階になる事もあります。
日頃から血管選びの癖をつけていれば、いざという時に素早くスッと入れられる、かもしれません。